wafflechannel’s diary

初めましてワッフルです☆ 生活やスポーツのニュース、人間関係関連などお伝えしていきます! 他災害に関する情報も発信していきたいと思います!

災害データ① 過去10年の死亡者数や要因

主な災害の過去10年犠牲者数や要因を簡単にまとめました。[平成10年1月〜平成19年12月6日]

・死亡者数  90人
死亡要因
地震による建物倒壊(圧迫死など)、火災
・震災後の避難所での関連死(ストレスによる心不全など)
・その他(疲労・過労・土砂崩れ)不明

②火山
・死亡者数  0人
死亡要因
・噴火による火砕流や噴石による直撃

③風水災害
・死亡者数  654人
死亡要因
・台風や大雨による土砂災害
・台風や大雨の際の外出の事故
・その他(倒木・溺死・屋根からの落下など)
・要因不明、不集計

④雪害
・死亡者数  434人
死亡要因
・豪雪時による除雪中の事故
・その他(落雷・家屋の倒壊による生き埋め)
・要因不明、不集計

⑤その他
・死亡者数14人
死亡要因
・落石、落雷、強風波浪等

合計1192人


地震の死亡要因について】
阪神淡路大震災の発生直後の8割以上の方が建築物の倒壊による窒息死、圧迫死です。

避難所でも安心は出来ません。
長期に渡る避難所生活を強いられた結果、ストレスなどから心不全を起こし死亡。
平成16年の新潟県中越地震の際は犠牲者68人中13人が避難所でのストレスによる死亡しました。

【台風や大雨による死亡要因について】
土石流、崖くずれ、地滑りなどの土砂災害は土砂の移動による強力なエネルギーや突発的に発生する為、人的被害に繋がりやすい。

平成16年の台風23号の際、犠牲者98人に対して45人が外出時に用水路などに転落した事が原因。

【豪雪時における除雪中の事故】
平成18年豪雪においては、屋根の雪下ろしなどの除雪作業中の死者が約3/4。
65歳以上の高齢者の死者が2/3を占めている。

《まとめ》
災害の種類や地域によって要因は様々ですが、前もった準備をしていても助からない事もあります。
ですが、せっかく助かってもその後避難所でのストレスによる死亡や、風水害後の道路や土砂の崩れに巻き込まれたり、豪雪後に雪かきをし転落など災害後も危険は多くあります。
避難所での家族やまわり友人、独り身の人もいると思いますのでまわりの人と助け支え合いながら少しでもストレスを軽減し、風水害後も不用意に不用意な場所へ行かない事、そして雪かきなども慣れてるからと油断せずロープなどで落ちないようにするなどして、せっかく助かった命を無駄にしないよう心掛けて下さい。
二次災害、三時災害などの危険性も考慮して行動しましょう。



自衛隊の方を守れるのはあなただけです

よく台風の時に、大雨や暴風の警報が出てるにも関わらず外に様子を見に行って水路に落ちて亡くなったり、海辺に行き波にさらわれたり、キャンプして中州に取り残されたりして人が亡くなったり救助されるニュースを目にします。

大きな災害の時は特にですが、個人個人が注意していれば自衛隊の方も他の方の命を1つでも多く救える事になります。

さらには自衛隊の方の命も救えるのです。


自衛隊の方は無敵ではありません。

家族もいます。


もちろん人命救助も自衛隊の仕事の1つではありますが、人が死んだ場所や死にそうな場所、つまり危険な場所での仕事をしているわけです。

不用意な外出などしたせいで自衛隊の方の命をも危険に晒すことになります。


しっかりとした訓練もあり自衛隊の方が災害時に死亡したニュースはほぼ見ませんが、日頃の様々な訓練の中死亡する方は多くいます。


2019年8月31日までの一年間に公務災害認定されたのは12人。

訓練中に死亡された方や、防衛大学生などの若い命が国の為に亡くなりました。

自衛隊の前身である警備予備隊が発足して以来、計1976人殉職しています。


国民個人がまず自分の命をしっかりと守る事が他の命を救うことに繋がるという事を忘れないで下さい。


①災害時の避難場所の確認

②避難時に必要な食料や衣類、明かりになるものなどの確認と準備

③災害時には迅速かつ慎重な避難

④無理な外出や危険な行為

など、最低限の事はしっかりとやる事をお願いしたいと思います。


日頃過酷な訓練をされてる自衛隊の方々だけではなく、あなた自身も自衛を心掛けて下さい。

大切な命です。


災害時、離れた家族と連絡をとるために

災害時に離れた場所に住む家族の為に、必ず電話番号は覚えておきましょう。


離れた場所に住んでいる家族はあなたをとても心配しています。

災害時には電波障害なども起こる可能性があるのですぐに、連絡出来ない事もあるかもしれませんが、少しでも早く連絡してあげるために電話番号を覚えておきましょう。

もしかしたら逃げる際に携帯を忘れたり、落として壊したりするかもしれません。

避難所などに、逃げ込めたとしても家族の連絡先が分からなければ安否の確認も遅くなる事もあります。

避難所で誰かが携帯を持ってるかもしれないので、少しだけお借りできるかもしれませんから、電話番号を覚えておけばすぐに声を聞かせられる可能性があります。


もし携帯を借りられなくても役所の方に伝えれば安否の連絡をしてくれるかもしれません。


なかなか連絡が取れず家族が無理に被災地に来て、二次災害が起こる可能性もあるので、なるべく早く連絡してあげる事も命を守る1つの手段です。


今はLINEなどで電話し、電話番号を覚えてない方も時々いらっしゃるので、是非この機会に大切な家族の連絡先などは覚えておいて下さい。


家族の声が必ずあなたの心の支えにもなります。


ペットを飼っている方が災害前にやっておいた方が良い事

2019年にあった台風19号

その際ある女性タレントさんがペットと一緒に避難所に行ったが拒否された件について。

可愛い愛犬や猫、他ペットなどが拒否されるのは動物好きとしては悲しい事ですが、アレルギーや糞尿など衛生面の問題もあるので、まずは個人でやれる事をする事をオススメします。


まずやっておく事が、避難所でもペットオッケーのところもあるので電話などで問い合わせをして確認する事。


避難所がペット拒否の場合は災害時にも安全な地域でありそうな場所のペットショップや友人や親族などで預かってくれる人を探す。

預かり場所が安全かどうか不安な場合でも、例えば水害が起きた場合、預かり場所が中高層階にあるか、地震の場所は耐震性の確認などしておく事も大事です。


ペットショップなどは緊急では混み合う場合もあるので、今回の台風19号の様にニュースなどで前もって知らせてくれてる場合は早めに問い合わせて預けられるか確認しましょう。

緊急の災害時の場合で尚且つ自身の住まいが危険な場合の時は近くの家やビルですぐに逃げ込めそうな場所の入り口の確認などしておくのも良いかと思います。

前もったペット用の食料、糞尿処理などに関する品、場合によってはGPS付きの首輪など、予備や対策を準備しておきましょう。


可愛いだけで動物は飼えません。

本当に大事なら親である貴方がまずやれる事をやってあげましょう。


避難所などの施設の使用変更などはすぐに出来るものではありません。地域の方々の理解や税金もかかります。

酷い言い方に聞こえるかもしれませんが、動物を飼ってない方や動物嫌い、アレルギーの方からすると他人のペットに出すお金も避難所もないと言う意見があるのも事実です。


理想や希望だけではペットは飼えませんし、飼ってはいけません。


現実をしっかり受け止めた上でやれる事をやり、大切な我が子をあなたがしっかり守ってあげましょう。

それが家族です。

各市町村の役所や自治体にペットの避難所を希望するのはそれからだと思います。


災害は明日にもくるかもしれません。

すぐに変えられない事から始めるのではなく、すぐに変われるあなたから行動をしてくれる事を期待しています。